古書に描かれた小豆

ご無沙汰しておりますsunglasses

先日、高砂にある生石神社というところへ行ってきました。

生石(おうしこ)神社の御神体「石の宝殿」と言う巨大な石は

「日本三奇」の一つともされ、出雲の神様、大穴牟遅命と

国造りに協力した少毘古那命の神の伝承が伝わっているそうな…speech_balloon

姫路周辺の隠れた観光スポットかと思いきや

老若男女、様々な方が訪れておどろきましたwalking

お近くにお住まいの方、「石の宝殿」は見ておいて損はないですよexclamation

 

さて、ネタに困ってご無沙汰していたブログですが

今日は違った切り口から、小豆をご紹介しますscissors

あずきミュージアムには「古書に見る小豆」という

古い書物から、歴史の中で小豆がどのように利用されていたかを

知ることが出来るコーナーがありますclosed_book

中には小豆の絵が描かれた書物もありますが

正直言って「上手くないなぁ…」と思う絵もたくさんあります。

そんなことで古書に描かれた小豆に興味を持ったので

由田先生にお聞きしたところ

飯沼慾斎(1783~1865)という方を教えて頂きました。

色々と調べるうちに、この方の描く植物の美しさに心惹かれた私

この方の描いた小豆を見てみたいexclamationと思い調べると、

岐阜県大垣市の図書館に所蔵されているという情報computer

飛んで行きましたtrain

 飯沼慾斎「小豆」

感動!葉の裏表の同系色濃淡や花弁の描き方など

いかにも飯沼慾斎氏が描いた小豆という感じで美しいです

『本草綱目』等の薬学著作から発展した本草学を

「植物学」に発展させたとして有名な『草木図説』なので

もちろん植物学としての小豆解説もあります。

飯沼慾斎「小豆説明」

「ワセ(早生)」や「オクテ(晩生)」、白小豆など

様々な小豆の特徴が書かれているようです。(はっきりと読めませんが…)

ツルアズキなんかも描かれていました。

飯沼慾斎「ツルアズキ」

 

小豆のページの終わりに、こんなイラストもあったり…

飯沼慾斎「終わりページ」

余白のとり方やグラフィカルとも言える少なく綺麗な線が

飯沼慾斎氏の美的センスを物語っている感じがします。

『古書に見る小豆の絵画展』なんかが出来たら、面白そうだなぁ…speech_balloon

ということを思ったりします。

 

「古書よりもあずきさんを出して!」という声が聞こえてきそうなので

お知らせをさせて頂きます。

 

「ひょうごミュージアムフェア2013」

 ~播磨のミュージアムが大集合~

開催日:10月5日(土)・10月6日(日)

時 間:10:00~16:00

 

兵庫県内のミュージアムの魅力を発信するイベントに

あずきミュージアムが参加しますexclamation

いろんなミュージアムが、いろんなワークショップを企画しています。

あずきミュージアムも盛りだくさんexclamation

・あずきminiクラフト

・あずきのマラカスづくり

・あずきさんおりがみ

・あずきさんぬりえ

と、あずき尽くしの内容となっていますv

10月6日(日)にはあずきさんも登場!

しろまるひめかんべえくん豪華競演!

しかも3度も出演するので、お見逃しなく!

イベントスケジュールのページで確認できますcomputer

おりがみであずきさん!?

おりがみであずきさん!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

*

(Spamcheck Enabled)

コメントフィード