ミュージアム庭園の紅葉
こんにちは
まめきちです。
あずきミュージアム庭園のもみじや楓が美しく色づいています![]()

青い空に赤いフウの葉がきれいです![]()


あずきさんも美しい紅葉をみて大喜びです![]()

今年は例年よりも紅葉が早く、この風景もそろそろ見納めです。
ぜひ、秋の「あずきミュージアム」へお越しください![]()
日常
こんにちは
まめきちです。
あずきミュージアム庭園のもみじや楓が美しく色づいています![]()

青い空に赤いフウの葉がきれいです![]()


あずきさんも美しい紅葉をみて大喜びです![]()

今年は例年よりも紅葉が早く、この風景もそろそろ見納めです。
ぜひ、秋の「あずきミュージアム」へお越しください![]()
こんにちは。まめきちです。
今日は皆様に、ミュージアムレストランでもご提供してお客様に
ご好評いただいている「あずき茶」の作り方をご紹介いたします![]()
作り方![]()
➀ 市販のあずき15gを水洗いします。
② 鍋に入れて中火で炒ります。洗った水分がなくなってから、
約15分間、香ばしいかおりがしてくるまで、じっくり炒ってください。
③ ざるなどにあげて、冷まします。冷めるまで時間がかかるので前日に炒って、
一晩置いておいても大丈夫です。
④ 茶葉用の袋などに炒った15gの小豆を入れて、鍋の中に入れ、
水を500ml注ぎます。
⑤ 火にかけて、沸騰したら中火の弱火にし、約20分間煮出していきます。
濁るとエグみが出るので、煮すぎないように注意してください。
⑥火を止めてから少し粗熱がとれると、きれいなあずき色のお茶が完成します![]()

鼻に抜ける小豆の香りに癒される、美容にも健康にも良い
あずき茶の出来上がりです![]()
炒った豆は作り置きもできるので、皆さんもチャレンジしてみてください![]()
ミュージアム通信「あずきのとびら」では、ヤブツルアズキの
あずき茶もご紹介しています。
あずきミュージアム受付でご自由にお持ち帰り頂けますので、
ぜひ読んでみてくださいね![]()
こんにちは。まめきちです。
ミュージアムの庭園に2種類の白鷺が遊びに来てくれました![]()

こちらは「コサギ」という種類の鷺のようです。

くちばしと足が黒く、全長60センチ位で夏になると頭に「冠羽」という
二股の特徴的な羽が生えるそうです。青空に真っ白な羽が美しいですね![]()

こちらはおそらく「チュウサギ」。全長80センチくらい。
冬場はくちばしが黄色く、夏になると黒いくちばしに変化するそうです![]()
「姫路城」は美しい漆喰の白壁から「白鷺城」とも呼ばれますが、実は「白鷺」
というのは「白いサギ」の総称だそうです。
日本では主に「コサギ」「チュウサギ」「ダイサギ」の小、中、大の白いサギを
見ることができるようです。
街中で種類の違うサギを見る機会がなかったので、くちばしの色が夏冬で違う
なんて調べてみてびっくり![]()
羽の白色も光沢があって、白壁の美しさを「白鷺」と表現する事に心から納得です![]()
皆様もミュージアムの庭園に、かわいい鳥たちに会いに来てください![]()