第8回 十勝小豆研究会

本格的な寒さがやってきました:exclamation:

と書こうと思ったら、前回も書いていました:sweat_drops:

日に日に寒くなりますね:snowflake:

 

2013年12月6日。

北海道十勝で『第8回 十勝小豆研究会』が開催されました。

小豆研究会の様子

小豆研究会の様子

例会には小豆を研究する先生方や農業試験場

農協や企業、生産者の方や機械メーカー

また、我々のようなユーザー等が集い

参加者は80名を越えました:exclamation:

 

毎年、先生や農業試験場や企業の方が

様々な話題提供をして下さいます。

今年は「中国における小豆生産・流通事情」にはじまり

「十勝地方の小豆の収量変動と温暖期の天候」

「十勝における小豆種皮色実態と気象との関連」

「2013年の小豆・菜豆生育概況」

「ブラジルにおけるマメ類精算の現状と推移」

「国際ポリフェノール会議について」

と、非常にバラエティに富んだ内容となっていました:memo:

(長くなるのでひとつひとつの感想はここでは控えさせて頂きます…)

 

研究会では先生や研究者の方々、小豆を使用している企業の方など

普段会うことの出来ない方々とお話が出来るので

有難く勉強させて頂いています。:pencil:

研究会の内容は「十勝小豆研究会」で検索すると

佐藤久泰さんの書かれた物が出てきますので

(豆類協会発行の「豆類時報」の各3月号に掲載)

ご興味のある方は是非:computer:

※今回の内容はまだ出ておりません。

 

本日、話題提供して頂いた東京大学の先生方が

御座候とあずきミュージアムを訪れて下さいました:bullettrain_side:

私も出来る限りのお話をさせて頂き、

参考になったのだろうか…と不安でしたが

「東京から来たかいがあった」と

お帰りの際に仰られたとのこと。

ほっと胸を撫で下ろした一日でした:hand:

 

真面目すぎで、あずきさん無視の内容になってしまいました。

あずきさんストラップ越しに撮影して:camera:

「あずきさんも参加しているよー」

という体で掲載しようと企んでいたのですが

皆さんの発表に熱中してしまい…。

 

 ちなみに、十勝は少しだけ雪をかぶっていました。

雪の少ない十勝とはいえ、今年はずいぶん温かいようです:snowman: :sweat_drops:

2013年12月7日

2013年12月7日