夏の暑さが厳しくなってきましたね:sweat_smile:
こんにちは、あずきちです:sunflower:
皆様、この暑さで体調を崩されてはいませんか:question:
小学校などでは夏休みに入り、ミュージアムでは
平日でもお子さんの姿が多く見られます。
そして、中には夏休み特別企画の大きなあずきクラフトに
早速挑戦してくれるお子さんも:sparkles:
今日はそんな大きなあずきクラフトの作品を紹介します

『あずきさんの夏』 こまつ はるか さん

『すてっち』 たんだ ひな さん

『ルル ロロ』 ななみ さん

『ルル ロロ』 みなみ さん

『ウェルカムボード』 神吉 彩絵 さん

『ちょうちょ』 そら さん

『あずきミュージアムのみんな』 山下 しょうた さん
どの作品も、一生懸命作られた力作です:muscle:
撮らせていただいた作品の写真は、
ミュージアムに隣接している御座候の製アン工場の
見学者通路にも飾らせていただいています:star:
そして、夏休みの雰囲気が流れはじめたミュージアムでは今週末、
前回の記事でも紹介した小豆博士のガイドツアーが開催されます:exclamation:
小豆博士のガイドツアー
■講師 あずきミュージアム シニアキュレーター
帯広畜産大学名誉教授 農学博士
沢田 壮兵先生
■日程 8月1日(土) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30
8月2日(日) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30
8月3日(月) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30
■対象:当日ご入館のお客様
■申込方法:当日開始時間10分前までに、
あずきミュージアム1F受付にてお申し込み下さい。
■持ち物:筆記用具、ノート
北海道在住の小豆博士と館内をめぐりながら、
夏のお菓子「葛饅頭」にも入っているあんこの原料“小豆”について
多角的に学んでみませんか:question:
是非お気軽にご参加ください:blush:
そして最後に、前回の記事に引き続き、
ヤブツルアズキのかまくらの現在の姿を。

前回の記事でご紹介したかまくらがこちら(7月6日撮影)
このかまくらが現在……

このような姿に
(7月27日撮影)
前回の7月6日の写真を撮ったときは
だいぶ緑に覆われてきたなぁ:eyes:
と驚いていたのですが、3週間の間に
より一層目に映る緑が増えていますね:seedling:
かまくらの両脇にある花壇の中には、
少しずつですがヤブツルアズキの花の姿も
見えてきています:sparkles:

日々変化しているヤブツルアズキのかまくら、
是非見に来てくださいね:blush:
出かけるのも億劫なほど暑い日が続きますが、
そんな時こそ涼しいあずきミュージアムで
小さなあずきの不思議な世界に触れてみませんか:question:
皆様のお越しをお待ちしています:sunny:
2015年7月31日 11:46 AM |
カテゴリー:おしらせ |
コメント(0)
あっという間に一年が半分過ぎましたね。
こんにちは、あずきちです:sunflower:
一年の折り返しにあたる6月30日は夏越の祓が行われる日ですね。
この日に食べる和菓子といえば“水無月”
三角形の白いういろうの上にあずきが載ったお菓子です。

この水無月、京都では市内を中心に昔から食べられているのですが、
皆さんご存知ですか:question:
あずきちは生まれも育ちも関西ですが、
大学で京都に行くようになるまで知りませんでした:expressionless:
形が三角形である理由には、6月1日の氷室の節句という昔の宮中行事で
氷室の氷を食べたことに由来するとするものなど、諸説あります。
水無月という名前ではありませんが、古くは室町時代の文献に、
夏越の祓の日には小麦餅を用意していたという記述があります。
水無月餅という名前が確認できるのは江戸時代中期以降のことで、
その形は現代のように三角形だけではなかったようです。
そんな夏越の祓の風習と日にちの近い氷室の節句の風習が
合わさって生まれたのが、現在も食べられている
水無月なのかもしれませんね:bulb:
ちなみに、あずきちは水無月を販売している店舗を
見つけていたにもかかわらず、
当日買いに行くことができなかったので食べていません:sweat:
さて、7月も上旬を終え、いよいよ夏休みの時期が近づいてきました:sunflower:
今日はあずきミュージアムの夏休み特別企画のお知らせです:exclamation:
夏休み特別企画
①大きなあずきクラフト
■開催期間:7月18日(土)~8月31日(月)
■材料費:800円
■対象:当日ご入館のお客様
■申込方法:当日1F受付にて
■その他:お申し込みは14:00までとさせていただきます。
所要時間の目安は2時間です。
②野生小豆の押し花体験
■開催日時:8月29日(土)、30日(日)
両日とも14:30~16:00(約1時間半)
■参加費:300円
■対象:当日ご入館のお客様 小学5年生以上(各日先着16名まで)
■申込方法:事前予約制 電話079-282-2380
■内容:押し花による作品作りと、野生小豆に関する
館内のガイドツアーがあります。
③小豆博士のガイドツアー
北海道在住の小豆博士と館内を巡るガイドツアー。
8月は前半に沢田壮兵先生、後半に由田宏一先生による
ガイドツアーを行います。
講師 あずきミュージアム シニアキュレーター
帯広畜産大学名誉教授 農学博士
沢田 壮兵先生
あずきミュージアム シニアキュレーター
元北海道大学教授 農学博士
由田 宏一先生
≪開催日程≫
“前半”
8月1日(土) 0①11:00~12:00 ②13:30~14:30
8月2日(日) 0①11:00~12:00 ②13:30~14:30
8月3日(月) 0①11:00~12:00 ②13:30~14:30
“後半”
8月29日(土) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30
8月30日(日) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30
8月31日(月) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30
■対象:当日ご入館のお客様
■申込方法:当日開始時間10分前までに、
あずきミュージアム1F受付にてお申し込み下さい。
■持ち物:筆記用具、ノート
話は変わりますが、
以前ブログで紹介したヤブツルアズキのかまくら、
すくすくと順調に育ってきています:seedling:

これが、(6月8日)

こうなり……(6月22日)

こうなりました
(7月6日撮影)
梅雨の恵みの雨により急成長した葉っぱに覆われて、
今やすっかり緑一面のかまくらです
夏休み特別企画の野生小豆の押し花体験では
このヤブツルアズキを使用する予定です:blush:
先着予約順の企画なので、気になった方は
早めのご予約をおすすめします
夏休みの工作に、自由研究に、思い出づくりに、
あずきミュージアムであずきのいろんな姿を見てみませんか:question:
皆様のご来館、スタッフ一同お待ちしています:blush:
2015年7月16日 9:58 AM |
カテゴリー:おしらせ |
コメント(0)