あずきの祖先に会いに行こう!
今日6月30日が何の日か、皆様ご存知ですか:question:
こんにちは、あずきちです:blush:
6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われる日です。
夏越の祓というのは旧暦6月晦日に行われていた大祓の一種で、
現在も6月30日に日本全国の神社で行われている神事のことです:bulb:
夏越の祓では茅(ちがや)を紙で包み束ねて輪の形に作った
大きな茅(ち)の輪をくぐります。
くぐると言っても、ただ通り抜けるだけではありません。
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」
と唱えながら左、右、左と八の字を書くように三度くぐることで、
半年のうちに溜まった穢れなどを祓うというものです:relieved:
そんな夏越の日に京都を中心に食べられる和菓子があります。
それは水無月。
あまり馴染みがないという方も 多いかもしれませんね。
この水無月というお菓子は旧暦6月1日の日に
前年の雪水で作った折餅や氷餅などを祝って食した
氷室の節句という行事に由来しているとも言われていますが、
詳しいことはよくわかっていません:eyes:
水無月はういろう生地の上に小豆がのった
シンプルながらおいしいお菓子ですよ:notes:
さて、そんな夏に移り変わっていくあずきミュージアムの庭園に
昨年あったもの……皆様覚えていますか:question:
そう、ヤブツルアズキのかまくらです:sparkles:
今年もあずきミュージアムでは 庭園でヤブツルアズキを栽培しています:star:
ただ、違うのはその形:eyes:
今年はなんと:exclamation:
ヤブツルアズキでアーチ作りに挑戦します:sparkles:
すでにつるがぐんぐんと伸びてきていて、
成長がとっても楽しみです:notes:
皆様にも是非これからのヤブツルアズキの成長を
見守っていただければと思います:blush:
ヤブツルアズキはアーチだけでなく、
庭園の他の場所でも栽培を行っているので
そちらも探してみてくださいね
皆様のご来館をお待ちしています:sparkles: