暑くなってきて もうすぐセミが鳴き始めそうな予感…:sweat_drops:
みなさん お元気ですか?
こんにちは みつまめです(´ω`*)🍒
6月のAzuki Sun Garden(あずきさんガーデン)
Azuki Sun Garden(あずきさんガーデン)で
2022年特別企画 「きみだけのあずきを育てよう!」を実施します:star:
あずきを種まきから収穫まで育ててもらう体験企画です:star2:
事前応募制で締切りましたが、たくさんの方に応募していただきました
抽選に外れた方や応募できなかった方も
今後も観察や体験などを企画 実施していきますので
次回以降 よろしくお願いします!!
ここであずきを育てます
あずきを育てる畝(うね)の準備はできました:seedling:
美味しいあずきができますように みんながあずきを身近に感じてくれますように:star:
頑張ります!!:sparkles:
昨年の様子 収穫まで一緒に育てました
話はかわりますが
5月に玉ねぎとじゃがいもの収穫をしました:herb:
社内の人に手伝ってもらいながら収穫しました:musical_note:
じゃがいもの収穫の様子
じゃがいもも玉ねぎもたくさん採れました:heart:
100個以上の玉ねぎを収穫しました
玉ねぎってこうやって採れるんだ・・・
じゃがいもってこうやってできるんだ・・・
じゃがいもは花も咲くし 実も初めて見た・・・などなど
たくさん知らないことがありました!
収穫した野菜は社内のみんなで美味しくいただきました♪
じゃがいもの後はかぼちゃです!
かぼちゃです これから大きくなります
成長が楽しみです:sparkles:
2022年6月26日 11:10 AM |
カテゴリー:おしらせ |
コメント(0)
はじめまして、まめ丸と申します。
あずきのある暮らしを私なりの視点で、
より身近に取り入れてご紹介できればと思っています。
みつまめさん、藤豆さんとは同僚で日々楽しく切磋琢磨しております。
どうぞよろしくお願いします:sparkles:
私は今回あずきを使って“あずき茶”を作ってみました。
“あずき茶”ってご存知でしょうか?
作り方を簡単にご紹介すると、
あずきを香ばしくなるまで炒り、そのあずきをお茶袋に入れ、
30分程煮出しました。
色がつけば完成です。
あずき茶です
このあずき茶、味もさることながら、
あずき同様に栄養豊富で体にとてもいいのです。
あずきには食物繊維、ビタミンB1 B2 B6、鉄分、ポリフェノール、アミノ酸など
様々な栄養素が含まれており、健康にいい食べ物です。
あずきの持つ栄養素は煮ることで溶け出すものがあるため、
お茶にすることでその栄養素もしっかりと摂取することができます。
詳しいあずきの栄養は、
追い追いたっぷりとご紹介させていただきますね:musical_note:
あずき茶は、あずきの栄養素を手軽に摂取できる上に、
風味がよく飲みやすいのでおすすめです。
使ったあずきも、今回はキーマカレーに入れていただきました。
では、今回はこの辺で失礼します。
ご意見、ご感想などお待ちしております。
2022年5月19日 10:56 AM |
カテゴリー:おしらせ |
コメント(0)
こんにちは藤豆です。
5月に入り、ミュージアムも連日たくさんのお客様にお越しいただいています。
庭園ではハナショウブが美しい花を咲かせています。
そこで庭園のハナショウブを使って、5月らしく花を生けてみました!
ハナショウブとヨモギ
さて、5月のイメージとしてこのようにハナショウブを飾るイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
もしかしたらショウブ湯につかった経験のある方もいらっしゃるかもしれません。
じつは「ハナショウブ」と「ショウブ」は全く別の植物なのです。
ショウブ湯などに利用されるショウブは「ショウブ科」、ハナショウブは「アヤメ科」。
いきなり科が違うといわれても、「なんのこと?」って感じですよね(笑)
もっと分かりやすい違いもあります。 それは「香り」。
ショウブ湯に利用されるショウブは葉や茎にさわやかな香りがあり、
ヨモギと共にその香りが魔除けになるとされています。
そのため5月頃には家の屋根にショウブとヨモギを並べ、魔除けにする
「軒菖蒲(のきしょうぶ)」という風習があります。
2018年5月5日 京都にて
写真のショウブに花は咲いていませんよね?
ハナショウブの葉や茎にはそのような香りはありません。
5月5日の端午の節句にちなみ、目で見るハナショウブと香りを堪能するショウブの
紹介でした。
皆さんも、この機会に近くの菖蒲園などで「ハナショウブ」を鑑賞してみては
いかがでしょうか?
あるいは「ショウブ」を玄関や門柱に飾ったり、ショウブ湯につかってみても
いいかもしれませんね。
2022年5月5日 4:18 PM |
カテゴリー:日常 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »