ご無沙汰しております
まめきちです
7月に入りましたね。ミュージアム庭園でも半夏生の花が咲いています。
夏の足音がどんどん近づいていますね
さて、本日は6月に開催されたイベントのご報告です
2013年度からミュージアムで栽培している小豆のご先祖「ヤブツルアズキ」
一昨年は「かまくら」昨年は「アーチ」と、蔓性を活かしてきれいな緑の葉や
かわいい黄色い花を皆様にお楽しみいただいておりましたが
今年は更にパワーアップ
あずきの「とんねる」として、約12mの長さに挑戦中です
その第一歩として、「あずきの苗を植えよう」というイベントを開催。
ポットで育て、本葉が出てきたばかりのまだ小さなあずきの苗を
皆様に植えていただきました。
あずきさんも登場して、ご先祖様の苗を見て喜んでいました




これから大きくなって、夏にはたくさんの花を付ける予定です
参加いただいた皆様も、そうでない方も、ヤブツルアズキのとんねるを
是非見に来てくださいね

そしてさらに…6月20日はあずきさんのお誕生日でした
あずきさんから、「みんなにもっともっとあずきの事を知ってもらいたいの
」
と言われたので、「あずきさんの〇☓クイズ大会」を開催いたしました。
あずきさんの趣味や豆次郎の好きな言葉など、マニアックな問題にもチャレンジ

全問正解した皆さま、おめでとうございます
お誕生日のメッセージを頂いたり、あずきさんも大喜びのイベントでした
もう少しすれば夏休みも始まりますね。
これからも楽しいイベントができるように、あずきさんと一緒に検討中です
2017年7月1日 9:44 AM |
カテゴリー:おしごと, おしらせ |
コメント(0)
こんにちは。まめきちです。
本日は「小豆博士のガイドツアー」のお知らせです。
小豆博士のガイドツアー
■講師 あずきミュージアム シニアキュレーター
帯広畜産大学名誉教授 農学博士 沢田 壮兵先生
■日程
5月 5日 (金・祝) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30
5月 6日(土) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30
5月 7日(日) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30
■対象:当日ご入館のお客様
■申込方法:当日開始時間10分前までに
あずきミュージアム1F受付にてお申し込みください。

前回ガイドツアーの様子(2017年2月)
5月5日の「こどもの日」は、昭和23年に国民の祝日として制定されました。
古来からあった「端午の節句」と同じ日ですが、関係性はないようです。
この日に食べる「ちまき」は中国から渡来したものですが、
あんこの入った「柏餅」は日本独自の行事食です。
更に、今年のこの日は二十四節気の「立夏」。
カエルが鳴きはじめ、ミミズが出てきて、筍が旬の季節。
この頃から徐々に夏を感じられるようになります。
ミュージアム庭園の新緑も見頃です。
暑い夏が来る前にさわやかな緑を眺めながら、
先生と植物や小豆について色々とお話ししてみませんか?
2017年5月1日 1:55 PM |
カテゴリー:おしらせ |
コメント(0)
こんにちは。まめきちです。
今日は皆様に、ミュージアムレストランでもご提供してお客様に
ご好評いただいている「あずき茶」の作り方をご紹介いたします
作り方
➀ 市販のあずき15gを水洗いします。
② 鍋に入れて中火で炒ります。洗った水分がなくなってから、
約15分間、香ばしいかおりがしてくるまで、じっくり炒ってください。
③ ざるなどにあげて、冷まします。冷めるまで時間がかかるので前日に炒って、
一晩置いておいても大丈夫です。
④ 茶葉用の袋などに炒った15gの小豆を入れて、鍋の中に入れ、
水を500ml注ぎます。
⑤ 火にかけて、沸騰したら中火の弱火にし、約20分間煮出していきます。
濁るとエグみが出るので、煮すぎないように注意してください。
⑥火を止めてから少し粗熱がとれると、きれいなあずき色のお茶が完成します

鼻に抜ける小豆の香りに癒される、美容にも健康にも良い
あずき茶の出来上がりです
炒った豆は作り置きもできるので、皆さんもチャレンジしてみてください
ミュージアム通信「あずきのとびら」では、ヤブツルアズキの
あずき茶もご紹介しています。
あずきミュージアム受付でご自由にお持ち帰り頂けますので、
ぜひ読んでみてくださいね
2017年4月24日 10:09 AM |
カテゴリー:日常 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »