もうすっかり季節は春ですね。
お庭の木々も青々と茂り、
お隣の工場ショップのお店も見えなくなりました:deciduous_tree:
今年に入り味噌を仕込んでいます。
味噌で使われている豆は一般的には大豆ですが、
それ以外にも黒豆を使った味噌、
珍しいものでは落花生や青えんどうでも作ることができます。
今回は小豆を使った味噌を仕込んでみました。
小豆で豆腐はできないとしても、味噌はできるはず!:sparkles:
材料はシンプルで、小豆と米麹と塩のみです。
米麹は近所の麹屋さんへ買いに行きました。
紙袋に入れてもらった麹はほのかに温かく呼吸をしているようで
食べ物ですが生き物を扱う心持ちになりました。:relieved:
自家製の味噌は暖かくなる前頃に仕込み、
季節が進み気温が高くなるにつれ麹の発酵が進みます。
徐々に熟成していき、夏を越え秋から冬にかけて食べごろを迎えます。
初めての味噌作りなので、知人に聞いたり、本を参考にしての試みでした。
正直どうなるのかは分かりませんが、
味わえる日を目指し見守っていきたいです。
もし、小豆で味噌を作ったことがある方がいらっしゃいましたら、
情報をお待ちしております。:smiley:
味噌作り初心者のまめ丸でした。
2023年4月19日 10:28 AM |
カテゴリー:おしらせ |
コメント(0)
みなさん こんにちは~!
3月3日は甘酒を飲む どうも~みつまめです(´ω`*)🍒
おひなさまかざりました🌼
あずきミュージアムにひな人形を飾りました:sparkles:
可愛いです~:heart:
五人囃子の笛・太鼓~♪
藤豆さんにはちゃんと「この五人囃子には太鼓を持たせて~」と
教えてもらっていましたが
今年からいません…さみしい…
帽子も取れるし小道具も笛や太鼓…左右上下誰が誰やら…:sweat_drops:
でも頑張りました:fire:
頑張って並べた雛飾りはなんだか格別です!
かわいいな~と思いながら飾りました
『ひな祭りの風習の起源は平安時代にまでさかのぼるといわれています。
平安時代、自分の厄災を代わりに引き受けさせた紙人形を
川に流していたそうです。
こちらが「流し雛」です
それがやがて豪華なひな人形を飾るようになり、祝うようになりました。』
(出典:旧暦で楽しむ日本の四季 二十四節気と七十二候より)
子どもの幸せを願う思いは今も昔も同じですね:star2:
どうか健やかに幸せに・・・:sparkles:
2023年2月23日 10:37 AM |
カテゴリー:おしらせ |
コメント(0)
雪が積もるなんて数年ぶり:snowflake:
みなさん お久しぶりです!
雪みると庭駆け回るタイプ みつまめです(´ω`*)🍒
Azuki Sun Gardenに雪が積もりました~
道は凍結していて出勤するのも大変…:sweat_drops:
でも犬や猫の雪道に残った足跡に癒されました~:sparkles:
くりくりの目がチャームポイント!
かわいい雪だるまを作りました:snowman:
大根の葉っぱで可愛くなったと思います(⌒∇⌒):sparkling_heart:
お昼にはとけてしまいますが・・・
それまではAzuki Sun Gardenで大根を見守ってもらいます:star2:
~鏡開きイベント2023~
鏡開きイベント2023お餅つきです!
2023年1月8日(日) あずきミュージアム一大イベント
鏡開き2023が開催されました!
テーマは~みんなで「わ」になるお正月~です
「一願成就の輪」の茅の輪です。願い事が叶いますように…
会場の入口には大きな「茅の輪」:star:
来場者の皆様の願いが叶いますように…:star:
写真スポットには番傘を用意~
輪投げに挑戦!
昔遊びのコーナーでは独楽以外にも
新たにフラフープや輪投げ、けんけんぱも用意しました!
お茶席「和みの一福」(福と服をかけてるよ~)
初めての試み「お茶席」を実施!
御座候の茶道部のみんながお茶を点ててくれました:tea:
囲炉裏や番傘もあり…雰囲気満載:star:
閉会式ではあずきさんが直会の小豆を渡してくれました~
イベントを通じて「わ」になれる幸せを感じてもらえていたら幸いです:star:
毎年様々な反省点があるので もっと楽しく過ごしてもらえるように改善します!
皆様 本当にありがとうございました!
2023年2月1日 12:37 PM |
カテゴリー:日常 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »