小正月には小豆粥

今日、1月15日は『小正月』

小正月は旧制の正月(太陰暦)の名残で:waning_gibbous_moon:

後に中国から「朔旦正月(太陽暦)」が輸入され:sunny:

採用当初は新旧二重の正月を祝う状態となっていたそう。

朔旦正月が実質的な正月として祝われるようになり

これを所によっては「大正月」と呼んで

旧来の十五日正月を「小正月」と呼ぶようになったそうです:crossed_flags:

 

小正月には「小豆粥」を食べる風習が日本各地に残っています。

遥か昔、奈良時代に中国から『荊楚歳時記』が伝来:closed_book:

ここに豆粥の記述があり

小豆粥を食べる風習の起源であるとされています。

また、『土佐日記』や『枕草子』にも

正月に小豆粥を食べた記述があります:books:

と、いうことで私もミュージアムのレストランで頂きました。

IMGP2212

(食べたのはお餅入りのものですが、写真を撮れませんでした…)

 

小正月の小豆粥に関連する風習はたくさんあります。

そのひとつが「成木責(なりきぜめ)」です。

柿の木などの果樹に

「成るか 成らぬか 成らぬと伐るぞ」

と言って傷をつけ(叩いて)

別の人が「成ります 成ります」と

木の役となって返答し、傷口に小豆粥を塗って

豊熟を約束させる呪い(まじない)です。

IMGP4165

IMGP4180 

(あずきミュージアムにある柿の木で行った「成木責」)

 

他にも、小豆粥の中に竹の筒を入れ

入った米・小豆の粒の多少で五穀の豊凶を占う

「筒粥神事」や「粥占神事」という神事があったりと

小正月には何かと話題の「小豆粥」です。

(御座候HP「日本全国あずきの旅」で粥占いの様子がご覧いただけます)

 

神社で「とんど」で正月飾りを焼いたりと

いよいよ正月気分も抜けきって

小豆文化の創造に向かって邁進して行かんければならんと

そういう気分になる一日でした:running:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントフィード