小正月には小豆粥

今日、1月15日は『小正月』

小正月は旧制の正月(太陰暦)の名残でwaning_gibbous_moon

後に中国から「朔旦正月(太陽暦)」が輸入されsunny

採用当初は新旧二重の正月を祝う状態となっていたそう。

朔旦正月が実質的な正月として祝われるようになり

これを所によっては「大正月」と呼んで

旧来の十五日正月を「小正月」と呼ぶようになったそうですcrossed_flags

 

小正月には「小豆粥」を食べる風習が日本各地に残っています。

遥か昔、奈良時代に中国から『荊楚歳時記』が伝来closed_book

ここに豆粥の記述があり

小豆粥を食べる風習の起源であるとされています。

また、『土佐日記』や『枕草子』にも

正月に小豆粥を食べた記述がありますbooks

と、いうことで私もミュージアムのレストランで頂きました。

IMGP2212

(食べたのはお餅入りのものですが、写真を撮れませんでした…)

 

小正月の小豆粥に関連する風習はたくさんあります。

そのひとつが「成木責(なりきぜめ)」です。

柿の木などの果樹に

「成るか 成らぬか 成らぬと伐るぞ」

と言って傷をつけ(叩いて)

別の人が「成ります 成ります」と

木の役となって返答し、傷口に小豆粥を塗って

豊熟を約束させる呪い(まじない)です。

IMGP4165

IMGP4180 

(あずきミュージアムにある柿の木で行った「成木責」)

 

他にも、小豆粥の中に竹の筒を入れ

入った米・小豆の粒の多少で五穀の豊凶を占う

「筒粥神事」や「粥占神事」という神事があったりと

小正月には何かと話題の「小豆粥」です。

(御座候HP「日本全国あずきの旅」で粥占いの様子がご覧いただけます)

 

神社で「とんど」で正月飾りを焼いたりと

いよいよ正月気分も抜けきって

小豆文化の創造に向かって邁進して行かんければならんと

そういう気分になる一日でしたrunning

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

*

(Spamcheck Enabled)

コメントフィード