夏休み特別企画

皆様、三連休は何をして過ごされましたか:question:

こんにちは、あずきちです:dolphin:

あずきミュージアムではこの三連休

小豆博士のガイドツアーが開催されました:notes:

IMG_6978

IMG_6992

よく知っているようで知らない小豆という植物について

詳しい話を聞けてよかったと皆様満足された様子でした:blush:

 

さて、そんな今週は学生の方にとってはお待ちかね:sparkles:の

夏休みがはじまりますね:sunny:

今年もあずきミュージアムでは夏休み特別企画を実施します:blush:

以下、企画概要です。

 

夏休み特別企画

①大きなあずきクラフト

■開催期間:7月21日(木)~8月31日(水)

■材料費:800円

■対象:当日ご入館のお客様

■申込方法:当日1F受付にて

■その他:お申し込みは14:00までとさせていただきます。

     所要時間の目安は2時間です。

IMG_7036

大きなあずきクラフトはA4サイズです

IMG_5112

IMG_5098

IMG_5034

昨年の力作です:sparkles:

他にもたくさんの力作がありますが全部は載せれないので、

他の作品も見てみたい:exclamation:という方は

昨年の記事

http://www.gozasoro.co.jp/blog/?p=1715

http://www.gozasoro.co.jp/blog/?p=1737

http://www.gozasoro.co.jp/blog/?p=1781

で紹介しているので、こちらをご覧ください:star:

 

②あずきの食品をさがそう

■開催日時:8月11日(木・祝) 13:30~14:30(約1時間)

■参加費:無料

■対象:当日ご入館の小学4~6年生のお客様(先着16名まで)

■申込方法:事前予約制 電話079-282-2380

■内容:小豆・大豆など豆を使った食品の中から小豆を使った食品を探し

    ミュージアム館内で小豆の栄養、豆類の種類について学びます。

 

あずきクラフトは年中制作することができますが、

A4サイズの大きさのクラフトを作ることができるのは

夏休みのこの期間だけ:exclamation:

是非この機会に世界に一つだけのクラフト作りに

挑戦してみてください:star:

スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしています:blush:

小豆博士のガイドツアー

もうすぐ夏の土用ですね。

こんにちは、あずきちです:sunny:

土用と聞くと夏:exclamation:という方も多いと思いますが、

土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前18日間のことを指すので

各季節にあります。

でも、一番有名なのは夏の土用ですよね:blush:

今年は8月7日が立秋なので

7月19日~8月6日が夏の土用の期間です。

夏の土用の食べ物といえば土用の丑の日の鰻:sparkles:が有名ですが、

他にもその期間に食べられているものがあります。

そのひとつが土用餅。

暑気払いに土用の入りの日に食べるんですよ:bulb:

夏の土用は一年で一番暑い時期だと言われているので、

おいしくて栄養のあるものをたくさん食べて

暑さを乗り切りましょう:notes:

 

そんな夏の土用前の三連休に

小豆博士のガイドツアーを開催します:star:

以下、ガイドツアーの詳細です。

 

小豆博士のガイドツアー 

■講師 あずきミュージアム シニアキュレーター

    元北海道大学教授 農学博士 由田 宏一先生

■日程  7月16日()   ①11:00~12:00  ②13:30~14:30

    7月17日()   ①11:00~12:00  ②13:30~14:30

■対象:当日ご入館のお客様

■申込方法:当日開始時間10分前までに、

      あずきミュージアム1F受付にてお申し込みください。

■持ち物:筆記用具、ノート

 IMG_6415

(前回のガイドツアーの様子)

 

暑さが増してきたこの時期、

涼しいミュージアムで

小豆について学んでみませんか:question:

皆様のご来館をお待ちしています:notes:

あずきの祖先に会いに行こう!

今日6月30日が何の日か、皆様ご存知ですか:question:

こんにちは、あずきちです:blush:

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われる日です。

夏越の祓というのは旧暦6月晦日に行われていた大祓の一種で、

現在も6月30日に日本全国の神社で行われている神事のことです:bulb:

夏越の祓では茅(ちがや)を紙で包み束ねて輪の形に作った

大きな茅(ち)の輪をくぐります。

DSC_1606

くぐると言っても、ただ通り抜けるだけではありません。

「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」

と唱えながら左、右、左と八の字を書くように三度くぐることで、

半年のうちに溜まった穢れなどを祓うというものです:relieved:

そんな夏越の日に京都を中心に食べられる和菓子があります。

minazuki01

それは水無月

あまり馴染みがないという方も 多いかもしれませんね。

この水無月というお菓子は旧暦6月1日の日に

前年の雪水で作った折餅や氷餅などを祝って食した

氷室の節句という行事に由来しているとも言われていますが、

詳しいことはよくわかっていません:eyes:

水無月はういろう生地の上に小豆がのった

シンプルながらおいしいお菓子ですよ:notes:

 

さて、そんな夏に移り変わっていくあずきミュージアムの庭園に

昨年あったもの……皆様覚えていますか:question:

IMG_4916

そう、ヤブツルアズキのかまくらです:sparkles:

今年もあずきミュージアムでは 庭園でヤブツルアズキを栽培しています:star:

ただ、違うのはその形:eyes:

arch

今年はなんと:exclamation:

ヤブツルアズキでアーチ作りに挑戦します:sparkles:

すでにつるがぐんぐんと伸びてきていて、

成長がとっても楽しみです:notes:

皆様にも是非これからのヤブツルアズキの成長を

見守っていただければと思います:blush:

ヤブツルアズキはアーチだけでなく、

庭園の他の場所でも栽培を行っているので

そちらも探してみてくださいね

皆様のご来館をお待ちしています:sparkles: